じんましん 簡易紹介文 + メニュー + ストーリー

漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂
院長 川上 哲寛 

●早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒
(準硬式野球部OB)

●神奈川衛生学園専門学校卒

幼少期からの重度の喘息が、師の鍼灸によって改善した経験を持つ。

その経験から、自身の臨床では、「少数の鍼で病との縁を断ち切る」を施術の信念に、一人一人異なる病の因果関係を踏まえた「じんましんの克服」に力を注いでいる。

 

こちらの『じんましん』ページでは、

【当ページのメニュー】

 

〇タイプの異なるじんましん、こうやって改善した

〇要注意!ステロイド剤との付き合い方

 

「じんましん体質の卒業」への近道

〇どうすれば、じんましん体質を改善できるか?

〇じんましん体質のメカニズム
⇒この2つを読めば、じんましん体質「皮膚の炎症症状」と「深夜の発作的な痒み」が起こる要因について分かるようになります。それにより、「じんましん克服法」が明確になります。

といった内容で、これからお伝えしていきます。

 

いずれの内容も、『じんましんを克服する』という目的を達成するために、重要な内容です。

一度読んだだけでは、なかなか理解できないかもしれません。なので、繰り返しご覧いただけたらと思います。

それでは、引き続き、宜しくお願い致します。

タイプの異なるじんましん、こうやって改善した

じんましんには、大きく原因が分かるものと、はっきり分からないもの、2つのタイプがあります。

現代医学では、前者のタイプは、アレルギーや、汗、寒さ、水、圧迫、温熱、振動、こすれなどのさまざまな刺激が原因で起こるものとして、これを『刺激誘発性じんましん』と呼んでいます。

後者のタイプは、細菌やウイルスなどの感染、疲労、食べ物、ストレスなどの原因が複雑にからみあって起こっているものの、はっきりとした原因を特定できないとして、これを『特発性じんましん』と呼んでいます。

 

一方、漢方医学では、どちらのじんましんであっても、症状が出る手前の「ある問題」に着目しています。

その「ある問題」とは、一体、何でしょうか?

 

原因⇒ある問題?⇒じんましん

 

これから、当院に、実際に、じんましんでご来院された2名の症例をご紹介しながら、漢方医学的が捉えている、じんましんにも共通する「ある問題」について、簡単にご説明します。
①「8歳 女の子の食べ物が関与するじんましん」

食べ物と胃 胃から肌の熱 汗をかきにくくなり、体の外に熱が発散できない じんましん

②「48歳 女性のじんましん」
ストレス 疲れ 風邪ひき後

皮膚の機能が落ちて、体の内に熱がこもり、その熱が外に発散できない
2例とも共通していることは、原因が異なっても、症状が出る手前の状態が共通点があります。それをまとめますと、

 

人それぞれの原因

⇒???

⇒体外に熱を発散できない

⇒じんましん症状

 

といった流れの、じんましんが起きていたのです。

つまり、何かの要因で「体外に熱を発散できない」ために、じんましんが起きたのです。

このじんましんが起こる手前の問題を解決することで、症状が完治しました。
お二方から「症状改善のお喜びの声」をいただきましたので、その時の症例報告と一緒に、下にご紹介します。

(記事編集中です。完成までお待ちください)

漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂