イメージによる未完了の感情解放
ここで、具体例をご紹介します
100均で売っている「あるアイテム」で、ネガティブ感情が解放するんですよ!
イメージが症状を作り出している
ここで、精神症状の一例として、実際に当院に来院された患者さんへの対応をご紹介します。
2020年7月〇日、40代半ばの女性Mさんが来院されました。
当初の主訴は、「呼吸困難」
その他の症状として、
・じっと座っていても、目の前がチラチラして、頭の血の気が引いて、意識が遠のくようになる。ときに、脳が下に垂れ下がるような感覚、頭がグワングワンとして、目を開けてられない。
・手足の脱力感、ときにふるえる
・体がだるい
など。
社会情勢からくる精神から肉体への影響
症状が出るまでの経緯を伺うと…
2020年4月下旬、コロナによる自粛時期、小学校4年生の長女が、突然、不安感を訴えて、そこから「不眠、食欲低下、訳もわからず何かに恐がる」といった状態に。
検査をしても原因が分からないまま、5月から2カ月ほど、学校や病院のへ付き添いをして、毎日、心配で仕方がなかったとのこと。
そういった流れで、娘さんの体調は戻っていくも、今度は、6月中旬から、Mさん自身が、上記のような症状を自覚するようになったそうです。
当初、鍼で、呼吸困難や手足の脱力感は緩和していきました。しかし、頭の症状として、「血の気が引く感覚」は減りつつも、「脳が下に垂れ下がる症状」は一進一退が続いていました。
イメージによる場面設定と感情処理
そこで、再度、カウンセリングしました。内容は、1日の場面で、不安を感じやすい状況、そして逆に、どうなったら理想か、2回に分けて確認しました。
1回目と2回目、それぞれの不安と理想の状況は…
<不安を感じやすい状況>
1回目:朝の起床時、「今日も大丈夫かな」と思いながら、1日が始まる。
特に、週に何回か、娘さんの授業を後ろから見守っている際、座っているだけで、脳が垂れ下がる感覚が出てくる。
2回目:美容院で洗髪の際、椅子が後ろに倒れたときの不安感
<理想の状況>
1回目:以前のように、普通に起きられるようになる。
2回目:車に乗って墓参りに出掛けられるようになる。
そこで、イメージの力を利用して、不安を感じる場面、理想の場面をイメージしてもらい、それぞれ消去、固定する取り組みを、2回にわたって行いました。すると、上記の頭部症状が、起こらない日が続くようになってきました。
この取り組みの中で象徴的だったのが、ご自身の体調への不安感は、10年前の流産、そしてその後の耳鳴を発症したときの「恐れ」と結びついてしまったことです。
この10年前の「恐れ」が消化しきれていなかっために、長女さんの体調不良をきっかけに、フラッシュバックしたために起きた現象でした。
「恐れ」の場面をニュートラルに捉える
たとえば…
「恐れ」は人間の生理的機能と備わっているものだから、「恐れ」に対して過剰に恐れなくていいこと。
「恐れ」の場面があったことで、その後、受けた恩恵を思い浮かべる
などといったやりとりです。
すると、ご本人の中で、「恐れ」に対する価値が変化したようで、朝、起きても不安を感じる程度が減っていったそうです。
まとめ
このように、過去の未完了の感情が、その後の人生の、不安を感じる場面と紐づいてしまうことで、肉体症状を引き起こす場合があります。
当院では、精神症状であっても、まずは、肉体的な状況から良くしていくことを基本としてます。それは、肉体から精神への働きかけを期待しているからです。
しかし、今回の症例の患者さんのように、肉体では、症状の緩和が困難な場合には、直接、精神面に働きかけることで、問題解決の一つの方法です。
その際、感情、思考、あるいはそれらを支える価値観で、どんなパターンがあるのかを見つけることは、とても重要なことです。
今回のMさんの様々な肉体症状でいえば、子供という大切な存在の危機に伴う「恐れ」が引き金となって現れたものだったということです。
最後に、精神・肉体、どちらの症状であっても、答えは患者さん自身の中にあります。今回の症例を通じて、いかに、その答えを、患者さんの内側から引き出し、それを適切に活用できるかが、術者の役割であることを再認識させていただきました。
(感情処理の方法は、主にイメージの力を活用します。本症例では、イメージの消去と固定に、100均で売られているペンライトを使いました)
お電話ありがとうございます、
漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂でございます。