お子様の「小児喘息」ご心配なお母様へ…

「深夜、発作が出たらどうしよう…」

「もう、吸入しても良くならない…」

「この息苦しさ、いつまで続くのだろう?」

当HPをご覧いただき、誠にありがとうございます。

病院に行っても良くならない咳喘息、夜も息苦しく、ぐっすり眠れない。そのために、仕事や勉強に集中できない。だけど、今のところ、気管支拡張剤や吸入器以外、「これだ」という解決策が見つからない。

そんなことで、お困りではありませんか?

このページでは、1カ月以上も続く咳喘息が、どうしたら解消できるかについて、お伝えします。

では、あなたの喘息症状は、今、どのような状態でしょうか?

こんな、咳喘息の症状でお困りではありませんか?

こんな、咳喘息の症状でお困りではありませんか?

あなたの咳喘息の症状、この中にありますか?

 

  • 苦し過ぎて、3~5歩ほどしか歩けない(歩行困難)
  • 喘鳴が激しすぎて話せない(会話困難)
  • 横になると苦しく、座ったまま夜を過ごす(起座呼吸)
  • 気道にへばりつく痰さえ取り除けたら楽になるのに
  • つばや鼻水が口・鼻から湧き出て止まらない

特に、こんなとき、喘息や咳の発作が起きませんか?

  • 夜間~早朝にかけて、季節の変わり目など、
  • 食べ過ぎ、飲みすぎのとき
  • ストレスや疲れが溜まったとき
  • 風邪をひいたとき
  • 走ったり、激しい運動をしたあと

西洋医学では、気管支喘息や、長引く咳喘息は、肺機能が原因と言われていますが、本当はそれだけではありません。

実は、あまり知られていないのですが、私たち東洋医学の専門家は、肺機能に直接的な問題がない時、未完了の感情によって起きる、脳の誤作動が根本原因だと考えています。

そこで、喘息や咳を解消するのが、これからお伝えする、当院独自の

氣流をととのえる鍼灸なんです。

この施術は、4,5本以上、体のあちこちに鍼を刺すものではありません。

また、ただ症状をなくすための対症療法でもありません。

この施術は、一言で言うと、

1本の鍼と言葉とイメージで、全身の気と血液の流れを良くすることです。

院長 ごあいさつ

臨床20年以上
のべ7万人以上の施術実績

1本の鍼と言葉がけで、自己回復力のスイッチが入るサポートをします

ここで、改めて、ご挨拶と自己紹介をします。

【経歴】

川上 哲寛(かわかみ てっかん)

●早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業

●神奈川衛生学園専門学校卒業

2002年 北辰会現会長の藤本蓮風先生の下で学ぶために、単身で東京から大阪に移住

2009年 大阪市北区の天満にて「漢方鍼灸 かわかみ吉祥堂」開院

2019年 院名を「漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂」に変更

現在、世界中が社会不安に陥っています。

不安や恐れは、自律神経を乱れさせます。


かつて、私自身、不安による過度のストレス状態に陥っているとき、しょっちゅう、喘息で苦しんでいました。

幸い、私は、鍼灸の師匠の治療や、漢方薬の師匠の処方のおかげで、喘息が起こらない体になりました。

 

私自身、鍼灸師として活動してきて、

体は天才、完璧だ!

という体験を何度も体験してきました。

そんな私だからこそ果たせる役割があります。

それは、1本の鍼と問いかけで

 

「天才性」を引き出し、
その人本来の姿を取り戻す

 

お手伝いすることです。

 

自律神経失調症、うつ症状、アレルギー症状、婦人科症状、いずれも症状の表現の仕方は違えども、治し方は、体の「治る力」を引き出すだけなので違いはありません。

これらの症状でお悩みの方、まずは一度、当院にご相談ください。

 

私にお任せいただければ、

あなたが症状改善の先の世界に歩めるよう、サポートします。

 

 漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂
 院長 川上 哲寛

医師からの推薦の声

私自身、内科医師でありながら、不規則な生活を続けていくうちに疲労で倒れたときがあり、西洋医学の治療によって体調がさらに悪化した経験があります。

そんな中、分子栄養学やキネシオロジーを通じて、自らの体調が良くなったことで、それらの探求をするようになりました。その探究の中で、心と体を変容させるメソッド(ブレイン・アップデート=BU)に行き着きました。


テッカンさんとは、BUで一緒に学んだ仲間です。 BUでは、受講生が各自の学びを共有することが奨励されているのですが、テッカンさんは、受講生の中で最も症例を投稿した数が多く、誰よりも熱心な印象を受けました。

 

その投稿内容から、その人その人に合わせた施術をしていく姿勢が伺い知れました。それは、本人が気づいていないような悩みや不安の真の要因を、潜在意識から上手に引き出されている様子が、投稿内容からもありありと伝わってきたからです。


テッカンさんのカウンセリングにおける、クライアントさんからの引き出す技術には目を見張るものがあります。

きっとどんな悩みや不安にも親身に寄り添いつつ、その人本来の輝きを取り戻させてくれるはずです。医師の私からも安心してお任せできる、BUのセラピスト兼鍼灸師です。1度、テッカンさんとお話しをしてみて下さい。

きっとこれまでの鍼灸やカウンセリングとは異なる結果が得られることでしょう。


篠原 岳さん/内科医師・医学博士

雑誌掲載

こうなると喘息発作が起きやすくなる

喘息の代表的症状として、「呼吸困難・喘鳴・咳・痰」などが挙げられます。

これら、全て呼吸器系である肺の症状ですが、実は、喘息は単なる肺の病気ではありません。

 

そのことを知るために、下の図をご覧ください。

肺は横隔膜の下の内臓に支えられている

上の図は、肺が横隔膜より下の各内臓と『交流』している模様を表しているものです。

肺が健全に呼吸活動を維持するには、横隔膜を介して、各内臓と上下の『交流』がスムーズになされていることが必要です。

つまり、肺の呼吸機能は、横隔膜より下の内臓に支えられています

 

何らかの要因で、肺と各内臓との上下の『交流』がスムーズがいかなくなる場合があります。

そのトラブルが肺に及んで、肺で吸った空気が、横隔膜より下に降りりにくくなる症状が喘息です。

 

以上のことから、肺と、横隔膜の下の内臓の間で、「どんな上下の『交流のトラブル』から生じているか?」を見極めることが、喘息の処置において重要です。

では、その上下の『交流トラブル』が、どんなとき生じるのかを、次にみていきます。

喘息になりやすい下地

喘息の下地である、肺と横隔膜より下の内臓の、上下の『交流トラブル』には、肺由来のものもあれば、横隔膜より下の内臓から生じたものものあります。

 

では、どんなトラブルが生じると、肺に影響するか、そのことを象徴的に表した図が、下の図です。

この図をご覧になられても、「なんのこっちゃ⁉」と分からないかと思います。

この「なんのこっちゃ⁉」をご理解いただければ、喘息症状だけでなく、今、問題となっている新型感染症のメカニズムも理解できます。なので、繰り返し読み返してみてください。

 

では、肺が管理する「鼻~気道の粘膜」と、肺が収まっている胸郭内の最下層の横隔膜、この2つのの役割について、ご説明します。
いずれの膜に共通して言えることは、外部環境と、生命エネルギーの生成に関わる「お腹の内臓」との間に挟まれている、いわば、中間管理職のような役割があります。

 

これを簡単に模式化すると、

 

外部環境⇒粘膜・横隔膜⇐その他の内臓

 

と表せます。

 

まず、気温変化、あるいはウィルスなどの外部因子に対し、最初の防波堤である皮膚を通り越し、次の外部因子との戦いの場は、鼻や気道の粘膜。

 

そこから、外部因子がが気道粘膜を通り越した際、それが横隔膜から下に移らないように防波堤の役割してくれているのが横隔膜です。

横隔膜は、横隔膜より下で生じた内臓の異変も、胸郭内に移さないようにも守ってくれています。

 

粘膜と横隔膜のいずれにしても、体の外と中から、両方のトラブルが全身に広がっていかないように、私たちの体を守ってくれています。

 

しかし、粘膜・横隔膜の力にも限界があります。この限界を超えた時に、各内臓の中で最も弱い内臓に、真っ先に影響が及びます。

その内臓が、

 

です。

 

体の外と中からの問題がが重なり合って、上下の交流トラブルが生じることで、肺に負担が生じやすくなるのです。

 

肺が関わる症状の出方は、全体の免疫力の強弱により、花粉症・アトピー・肺炎など、人それぞれ症状の出方が異なるだけです。喘息は、肺症状の一つにしか過ぎないことをご理解ください。
ここまでを簡単にまとめますと、喘息症状が現れるまでに、

 

気候変化・ウィルス・細菌などの外部因子

or

横隔膜から下の内臓の問題

⇒横隔膜を隔てての上下の交流トラブル

⇒肺症状の一つとして喘息症状

 

という、一連の因果関係があります。

 

この因果関係を無視して、いくら気管支拡張剤で気管支を広げても、喘息は根本的に克服できません。

 

これから、もう少し具体的に、どんな内臓の問題が、粘膜と横隔膜を介して、最終的に、呼吸器である肺に及んで、喘息発作が起こるのか、そのメカニズムを解説していきます。

公開:喘息体質のメカニズム

漢方医学では、上下の交流トラブルが肺に及んだ結果生じた『喘息』を、大きく2つのタイプに分けています。

一つは体内の病理産物が、気管支などの呼吸器系統に詰まる実喘。

もう一つは内臓の力が弱まった結果として起こる虚喘です。

 

まずは、実喘からご紹介します。

実喘

①「胸郭内の熱」タイプ

ストレス・過緊張・運動不足は、気の流れを滞らせます。これを、専門的に気滞と呼びます。

気滞が生じると、特に、気の流れを管理する肝の臓に負担がかかります。

この内臓の問題を専門的に、「肝うつ気滞」と言います。

 

気滞が長期に及ぶと、気は陽の性質のために、熱化します。

この現象を、専門的に「肝うつ化火」と呼んでいます。
また、気滞の長期化により、肝の臓は横隔膜を隔てて、胸郭内の肺や気管支の方に偏って、気を突き上げます。

単純に、気のうっ滞からの突き上げを、「気逆」と呼び、それが肝気のうっ滞から生じたものであれば、「肝気上逆」と呼びます。

気逆により、肺で吸った気が下に降りにくくなって、呼吸困難や咳を起こります。

 

「風邪を引いた後に風邪症状は治ったけど咳だけが長引く」、「神経性咳嗽」、「咳喘息」と呼ばれるものの多くは、肝気の突き上げが関与しています。

この場合、胸郭内の気の流通を改善すると共に、上方に偏った気の流れを下に降ろす施術を行います。

②「胃腸のトラブル」タイプ

食べ過ぎ・冷飲食の過多、あるいは元々消化器が弱いといった要因で、胃腸内を流れる気や水の流通が悪くなることがあります。

そうなると、お腹にガスや水毒が溜まりやすくなります。

 

特に水の流れが悪くなった水毒が、腹腔内から胸膈内に侵入してくると、気管支や肺胞に痰がへばりつきます。

これにより、呼吸困難、喘鳴、痰といった症状が現れます。

この場合、水毒が、外に、汗や小便として排出しやすくするために、体内の水道掃除のような施術を行います。

③気象変化による影響

上記のタイプは、体の外の外部因子の気象変化が、皮膚・口・鼻などから侵入して、肺に負担を掛けて現れる喘息発作です。

体を侵襲するような気象因子を、漢方医学では外邪と呼びます。

外邪の中で喘息に繋がる外邪は、風・寒・湿の邪です。

 

この外邪が、体表面上で体を防衛している衛気に対して、ちょっかいをかけて、より肺の機能の低下が起きる場合があります。

外邪の性質を見極めながら、負担がかかったの呼吸機能を助ける施術を行います。

虚喘

「お腹の虚弱」タイプ

肺脾腎のいずれかの内臓が弱ると、

 

「外気を体内に取り込みにくくなる」

「外邪への抵抗力が弱くなる」

「水の流通・吸収・排泄異常が生じる」

 

ために喘息になりやすくなります。

 

④肺脾の虚

呼吸器であると消化器である脾胃は密接に繋がっています。

肺は、脾胃が消化吸収にエネルギーによって支えられることで、

「呼吸活動」「外部環境への適応」「水分代謝の一端」

といった役割を果たせます。

 

この「肺脾の虚」による喘息の多くは、消化器と呼吸器が成長しきれていない、乳幼児に多い傾向にあります。

たとえば、そんな乳幼児が、冷たい飲み物を飲み過ぎるとします。

すると、脾胃で処理しきれない水が、水毒(水飲・痰飲)として胃腸に溜まりやすくなります。

 

この水毒が、痰の材料となって、肺に溜まることで、喘息のきっかけになります。

先ほどの喘息クイズで、「水を飲んで痰を出させる」というのは、水毒による喘息の方には、本当に「注意すべき対応」です。

 

この「肺脾の虚」による喘息の場合、肺脾の機能を高めながら、水毒を排泄しやすいような処置を行います。

 

⑤肺腎の虚
呼吸機能において、吸気を深くする働きをする内臓は、腎の臓です。

 

この腎の臓は、脾胃が生成したエネルギーを貯える役割があります。

腎の臓の働きが弱まると、息を深く吸えないために、浅い呼吸になります。

腎虚による喘息の多くは、加齢によるものです。

 

この腎の機能低下による喘息はの場合、「気を下に納める」働きを高める処置を行います。

 

⑥肺脾腎の虚

 

④⑤の混合型です。

この肺脾腎の混合型は、⑤からの移行によります。

あるいは④の状態が、長年続いたものの移行もあります。

この場合、「陽虚」という、温めるエネルギーが不足する、冷えの症状が現れます。

まとめと「私の喘息分析」

代表的な「喘息発作の体質」として、エネルギー停滞の実喘と、エネルギー不足の虚喘をご紹介しました。

実際の臨床は、このようにきっちり分けられず、虚実が入り組んでいます。

そこで、私の喘息の実例として、ご紹介します。

 

〇幼少期~小学生
虚弱体質なうえに、炭酸ジュースを飲みすぎていたことから、

 

「④肺脾の虚」+「②胃腸のトラブル」

 

の併発型でした。そして、その下地の上に、「③気象変化」によってカゼを引きによる喘息も起こしていました。

 

〇中学生~大学生

中学3年生時、砂ホコリを吸っての喘息

高校3年生時、遠征合宿中の喘息、ペットを飼っている友人宅に行った際の喘息、

部活引退後、運動不足になっている中、久々にマラソン大会で走った際の、運動誘発性の喘息

 

いずれも、

 

「①胸郭内の熱」の手前の

「胸郭内の気のうっ滞」

 

の喘息です。程度としては、すぐに回復する軽い喘息でした。

 

〇20代半ば~30代後半
仕事でのストレスが度重なった状態で、飲食の不摂生が度々ありました。すなわち、

 

「①胸郭内の熱」+「②胃腸のトラブル」

 

の併発型でした。

当時の喘息の特徴は、

 

●「脂こい食べ物」では、黄色の痰が気管支にへばりつく

●ビールを飲んだ晩、深夜寝ていると、よだれが口から湧き出てくるうえに、白濁でスライム状の痰が気管支に絡む

 

といった喘息発作です。このときの喘息が、先に述べた高度の喘息発作で、自分自身の喘息の歴史の中で、最も苦しかった時期でした。

 

これらのことから、私は、①~④の喘息発作を経験しました。

こうして、改めて、自分自身の喘息を整理することで、自分の体質の弱点を理解しやすくなります。

私の場合、漢方鍼灸の学びを深めて、ようやく自分の喘息のタイプを理解できるようになりしました。

 

それに加えて、鍼灸と漢方薬、お二人の先生の施術と処方のおかげで、ようやく31年に及ぶ、喘息に終止符を打つことができました。

だからといって、これで、本当の意味で、喘息を克服できたとは思っておりません。

それは、日常生活で、また上記のような要因が、肉体に及ぶと、再び発作に苦しむ可能性があるからです。

 

私自身の経験と、実際の臨床を踏まえ、喘息発作を克服するには、

 

自分の体質を理解し、
喘息発作に繋がる生活習慣を避ける

 

これが、喘息発作を根本的に克服する、一番の方法である、と考えております。

 

ここまでの当ページの内容が、あなたの喘息体質が改善する、何かしらの参考になれば何よりです。

もし、上記の情報をご覧になられて、喘息を克服されたい方は、是非、当院にご相談くださいませ。


あなたの喘息体質を明らかにしたうえで、喘息克服までの道のりを最短距離に進めるようにさせていただきます。

ここまで、自律神経失調症やメンタル症状についての、当院の考えについてお伝えしてきました。
では、当院の施術の流れを説明します

当院の施術の流れ

【脳がととのうカウンセリング】で、あなたが病院では話せなかった、ご自身の症状に関する悩みを話せます。

このカウンセリングでは、主に症状について、そしてその背景となるライフストーリーを伺います。

そこから、言葉遣いや口癖から、脳の誤作動につながる記憶・思考パターン・信じ込みなどを推定していきます。

これらを明確にして、作動記憶を修正できれば、より症状改善がスムーズになります。

ステップ1でのカウンセリングで得た情報を参考に、脈・舌・お腹・背中・手足のツボなど、あなたの体表面に現れている、誤作動記憶の反応を確認(観察)することで、回復力を引き出すポイントを探します。

①②で得た情報から、ツボに1本、(多くて3本ほど)刺します

 

1本鍼の3つの特徴

●ブサブサ刺さないので、体に余計な負担を与えません。

●鍼の作用を分散させず、一か所に集約させます。

●1本しか刺さないので、効いているか効いていないかが明確です。

 

この3つの特徴により、1回あたりの、あなたの治る力の効率が、最大限に高まります。そして、一晩寝たら、1日の疲れが回復しやすくなります。

その結果として、より施術効果が高まり、症状改善へも近づきます。

吉祥堂の強み1

本当の鍼灸
免疫力の回復
を提供します

日本には2万件近く鍼灸院があると言われている中、このような本格的な漢方(東洋)医学理論に基づいて、免疫力を回復できる鍼灸院は全国でわずか2%しかありません。

 

免疫力は下がり過ぎても、上がり過ぎても、自律神経が乱れる要因になり得ます。

つまり、免疫力は丁度いい塩梅のバランスが必要です。

こういった理由で、「免疫力UP」ではなく、免疫力の回復を意識した鍼灸の施術を提供いたします。

当院が、自律神経失調症でお悩みの方に選ばれる理由

当院が自律神経失調症でお悩みの方に選ばれる理由は、次の5つのメリットがあるからです。

ご自身の体質を理解できるようになると、ネット・TV・雑誌などの情報に踊らされずに、自分の体にとって必要なことに安心して取り組めるようになります。

鍼の施術を続けることで、本来の疲労回復力を取り戻し、「朝スッキリ起きられるカラダ」が手に入ります。

カラダ本来の疲労回復力が向上して、徐々にお体が立ち直ってくると、自然に笑顔になっていきます。

体の疲れをこまめに取ることで、脳疲労による「勘違い」を防げるようになります。

疲労回復力があがっていくので、いつもスッキリした心と体に!だから、仕事・勉強など大事な場面で、あなた本来の能力を発揮して、成果を出しやすくなります。

咳喘息も漢方鍼灸で改善します

暑かった夏を過ぎ、秋になると増えてくるのが呼吸器系の症状です。

中でも多くみられるのが、長引く咳です。この長引く咳を、現代医学では「咳喘息」と言います。

 

一般的な気管支喘息との区別は、

 

咳喘息:気管の炎症

気管支喘息:気管支の炎症

 

です。

 

咳喘息は、風邪を引いた後に、2~3週間以上、咳だけが続きます。

咳という症状だけに、呼吸器系の問題として捉えがちです。

 

しかし、咳という症状にいきつくまでには、個々により異なります。

漢方医学では、咳に至る要因として、

 

続きはコチラ☞

あなたの肋骨、固まっていませんか?

秋冬になると、増えてくるのは呼吸器系の症状です。

特に多いのが、「咳喘息も漢方鍼灸で改善します」でお伝えした、長引く咳です。

 

寒気、頭痛、発熱といった、いわゆる風邪症状は治まったのに、咳だけが出続ける。

そんな方の身体的特徴として挙げられるのが、肋骨がガチガチに固まっていて動きにくいことです。

 

肋骨の動きが制限されれば、当然、中に納まっている肺も息がしにくくなります。

特に吸うのが困難にことが多いようです。

肋骨が固まってしまう要因として、

 

続きはコチラ☞

通いやすくて、便利!

初回の流れ

初診時の流れ

当院の鍼灸が向いている方・向いていない方

簡単に、当院の鍼灸が向いている方・向いていない方をまとめましたので、ご来院の参考になさってください。

こんな方は、当院の鍼灸が向いています

  • 症状を通じて、人生を見直し、本来の自分を取り戻したい
  • 症状のお悩みの程度が10段階中8以上と感じている方
  • 他の人とは違う、自分の症状の根本原因を知って、本気で症状改善に取り組みたい方
  • お薬に頼らず、自然治癒力で症状を改善したい方
  • やりたいことに挑戦し、本心から求める幸せを実現したい

こんな方は、当院の鍼灸は向いていません

  • 病気・症状の本質から目を背けたい方
  • 症状さえ無くなればいいという考えを持っている方
  • ご自身の体や人生に責任を持てない方
  • 1回や少ない回数で症状改善を希望される方
  • こちらの指示通り、来院されない方
  • 慰安・美容目的の鍼灸をご希望の方
  • 施術のやり方を指示する方

真剣に自律神経症状を改善したあなたへ

症状は、いわば、心と体、そして人生からのメッセージです。そこで、こんな想像をしてみてください。

 

今、このメッセージに耳を傾けることで、これからどんな未来が待っているでしょうか?

 

今、世界は、新型感染症によって、混迷の状態に陥っています。こんな時代だからこそ、ご自身の「生命力」を信じてください。

自律神経症状を良くするのは、今のあなたのご決断にかかっています。もし、数ある行動の選択肢の中から、当院を選んでいただけたら…

ふたたび明るく笑って過ごせるよう精一杯、サポートいたします。

 

では、ご縁を感じていただいた方からのご連絡を、お待ちしております。


漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂

院長 川上 哲寛

大丈夫!

あなたの「生命力」は天才です

ガマンしないでください。きっと、良くなりますよ!

スグに症状を良くしたければ…

ご予約の方はお電話を、

今すぐタップ

してください。

漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂