どうすれば「治る力」を取り戻せるか?

自律神経失調症・うつ病・アレルギー疾患など、様々な症状・病気が、なかなか良くならないのは、あなたのせいではありません。
なぜなら、お医者さんでさえ、お薬による対症療法以外、治し方をよく知らないからです。
でも、いつまでもお薬を服用し続けていると、本来、備わっている「治る力」が働きにくくなります。そうなると、ますます、体が治ろうとする力を落としかねません…
では、いったい、難治症状の本当の原因は、何でしょうか?
難治症状の意外な正体

難治症状は、西洋医学的な視点でみれば、検査で異常が見つからない症状です。
しかし、漢方医学的な視点でみれば、原因を特定できる場合があります。
「病院でも治らない症状が、本当に解消できるの?」と思われるかもしれません。
漢方医学では、あらゆる病の根本に、
「疲れ」
が関与していると考えています。
「疲れ」は、万病に対する体からのファーストメッセージです。
早い段階で「疲れ」を解消して慢性化させないことが、難治症状の治療ではとても重要です。
「疲れ」を慢性化させてしまうと、自律神経の乱れ、血液循環の停滞、内臓機能の低下などを引き起こし、「治る力」が働きにくくなります。
それは、なぜか?
疲れは「脳の誤作動」を引き起こす、からです
疲れは「脳の誤作動」を引き起こす、ってどういうこと?
と思われるかもしれません。
この後、詳しくお伝えしていきます。
お電話ありがとうございます、
漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂でございます。