花粉症&慢性鼻炎の分類

こうなると花粉症になりやすい

花粉症になりやすい人の共通点

ここからのパートでは、「どんな人が花粉症になりやすいか?」について、お話しします。

答えを先に言いますと、

 

気道粘膜や横隔膜が、外部刺激に敏感な人

 

です。

「粘膜や横隔膜が敏感になっている状態」は、どの体質の人にも当てはまる共通点です。

この状態を解消することが、花粉症を克服する秘訣になります。

 

では、どうなると、「気道粘膜や横隔膜が敏感になるのか?」

なぜ、粘膜や横隔膜が敏感になるのでしょうか?

詳しくは…

 

「花粉症を克服する秘訣」のキソ

完全解説はコチラ☞

発表!『花粉症3つの体質』

粘膜の敏感になるまでの、大本の「内臓の疲れ」を解消することが、本当の意味での「花粉症&慢性鼻炎」の克服に繋がります。

では、花粉症の要因となる「内臓の疲れ」とは何か?

数ある候補の中で、今回、よく見られる3つの体質に絞って、ご紹介します。

その3つの体質とは、

 

①「胃腸の水毒+カゼ症状」タイプ

②「胸郭内の熱」タイプ

③「胃熱⇒肺熱」タイプ

 

になります。それぞれ

 

①元々、胃腸が弱い人が、冷飲食などで胃に負担をかけてしまっている

②社会生活・人間関係のストレス。特に、人と人の間で、何かの板挟みになっている

③普段は元気に過ごせ、仕事は割と頑張りながらも、夜遅くまで飲み食いを繰り返している

 

といったことで、内臓に負担がかかっている状態です。いずれもタイプは異なりますが、それぞれに粘膜や横隔膜が敏感になる要因になります。

大きな分類でいうと、①が寒タイプ、②③が熱タイプです。

 

これら基本の3分類について、これから解説します。

①「胃腸の水毒+カゼ症状」タイプ

「胃腸の水毒+カゼ症状」タイプの花粉症は、次のような特徴があります。

 

  • ある意味、花粉症の初期段階
  • 比較的、一貫して、無色透明の水のような、サラサラした鼻水が続く
  • くしゃみが、一日何度も出る
  • カラダが冷えると、悪化しやすい
  • 朝起きてから、しばらくひどい

②「胸郭内の熱」タイプ

「胸郭内の熱」タイプの花粉症は、次のような特徴があります。

 

  • 最初、透明な鼻水だが、時間経過と共に黄色~緑色に変化する、粘り気のある濃い鼻水
  •  鼻がつまって、鼻水が出にくい
  •  頬~前頭部の痛みや頭重感
  •  慢性化して、治りづらい
  •  肌荒れやのどの炎症もある
  •  慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎)もある

③「胃熱⇒肺熱」タイプ

「胃熱+肺熱」タイプの花粉症は、次のような特徴があります。

 

  • 鼻の乾燥感があり、鼻づまりが著しい
  • 匂いが分かりずらい
  • 鼻が赤く、熱感がある
  • 黄色~緑色の着色した膿性の鼻水
  • ネバネバした鼻水
  • 慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎)に移行の可能性

「花粉症を克服する秘訣」の本編

花粉症タイプ分類

詳しい解説はコチラ☞

「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」が起きる理由

以上、こちらのパート「花粉症を克服する秘訣」では、よくみる3つの花粉症のタイプを、ご紹介しました。

あなたに当てはまりそうな、花粉症の症状がありましたか?また、ご自身は①~③、どのタイプに当てはまりそうでしたか?

 

実際の臨床では、ここで説明したように、単純ではありません。①~③、いずれかの混合であったり、その他の要因も考えられます。

ここまでの話をまとめますと、飲食による胃腸の負担、ストレスがある状態で、外からの変化に敏感に反応して体を守ってくれているのが、気道~鼻粘膜や横隔膜です。

 

気道粘膜や横隔膜で異物に対して抵抗する際に生じるのが、炎症反応です。

この炎症反応が起きるのは、先ほどの体質分類でご紹介したように、大きく「寒タイプ」と「熱タイプ」があります。

 

「寒タイプ」の炎症は、元々、お腹が冷えやすく、体内の水が停滞しがちです。

その状態で、背中や足元が冷えると、より一層、水が停滞しやすくなります。

体は冷えを外に追い出そうとして、少ないながらも体内の熱を毛細血管の方に集めます。

そのとき、鼻粘膜に流れる毛細血管が一気に充血し、同時に一緒に停滞していた水が引き寄せられて、「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」が生じるのです。

 

もう一つの「熱タイプ」の炎症は、元々、毛細血管が充血して、熱がこもっている状態です。

その状態で、何らかの異物を吸い込むと、鼻が真っ先に反応するため、鼻がつまったり、逆に熱を冷まそうとして、体内の水が寄ってきます。

これが「熱タイプ」の鼻づまり、鼻水の正体で、その状況を排除しようとして、くしゃみが出るのです。

 

こういった体内部の状況は、体のツボに現れています。

ツボを通じて、表面の炎症を抑えながらも、炎症が起きる大本の内臓の問題を解決するのが、漢方鍼灸の流儀です。

まとめ

 

花粉症には、内臓の問題として、寒タイプ、熱タイプ、そして寒熱混合タイプがある。

どちらのタイプでも結果として、気道~鼻粘膜に炎症が及ぶ。

そして、毛細血管の充血が、「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」となる。

これらの情報は、ツボに現れる。

 

ツボを通じて、表面の炎症と根本の内臓の問題を解決するのが、漢方鍼灸の流儀である。

漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂