花粉症になりやすい人の共通点
今回と次回で、「どんな人が花粉症になりやすいか?」について、お話しします。
その答えを先に言いますと、
気道粘膜や横隔膜が、外部刺激に敏感な人
です。
「粘膜や横隔膜が敏感になっている状態」は、どの体質の人にも当てはまる共通点です。
この「粘膜と横隔膜の敏感な状態」を解消することが、花粉症&慢性鼻炎を克服する秘訣になります。
今回、「粘膜と横隔膜のはたらき」について、お話しします。
粘膜はつらいよ
まずは、「なぜ、気道粘膜が敏感な状態になるのか?」について。
気道粘膜は、体の内と外を分ける境界です。粘膜には、皮膚と同様、気候・食事など、外から入ってくる刺激に対し、体内環境を一定に保つ働きがあります。
そして、花粉、ほこり、ハウスダストなどの外の異物に対するバリア機能があります。
ところが、こういった外からの変化が体に及ぶ前に、「内臓の疲れ」があると、粘膜は通常より敏感に反応しやすくなります。
「内臓の疲れ」という内側からと、風邪+花粉という外側からと、二つの影響が交差する場所、それが粘膜です。
会社組織でいうと、中間管理職の方が、上司と部下の板挟みになっているように、粘膜が体の外側と内側の、両方の板挟みになって、わたしたちの体を守ってくれています。
その粘膜が敏感な状態なときに、風・寒暖(差)・アレルゲンなどの外部変化が粘膜に作用すると、粘膜が過剰に反応して、炎症を引き起こしやすくなるのです。
横隔膜だってつらいよ
粘膜と同様に、体内と対外を隔てる境界としての役割を果たす器官があります。それは、横隔膜です。
横隔膜は、胸郭内と腹腔内を隔てるように、それぞれの空間に入っている内臓を守ります。特に、腹腔内の内臓からの悪影響が、デリケートな肺の臓に及ばないように遮るのが、横隔膜の役割の一つです。
このように、粘膜と横隔膜が協力し合って、私たちの体を外部因子の影響から守ってくれています。
まとめ~花粉症のストーリー
ここまでの話を、花粉症・アレルギー性鼻炎に至るまでのストーリー(因果関係)として、改めて示すと、
内臓の疲れから生じた寒熱(因)⇒血管の寒熱⇒粘膜の寒熱の偏り⇒粘膜の敏感⇒…
といった前提がある状態で、
…⇒花粉などのアレルゲンの外部因子が粘膜に影響⇒粘膜に炎症⇒花粉症・鼻炎(果)
というな流れを経て、花粉症という結果になります。
この2つの流れを1つにまとめたものが、下の図です。
では、どのような「内臓の問題」によって、気道粘膜に炎症を生じやすいのでしょうか?その答えが、そのまま花粉症体質といえます。
次回、その「内臓の問題」を詳しく徹底解説いたします。
お電話ありがとうございます、
漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂でございます。