

LINE登録限定プレゼント
「しつこい咳が止まらない」
「呼吸するだけでも、息苦しい…」
「発作がひどく、寝ていられない…」
そんな状況が続き、一睡もできず、朝を迎える。
なんとかして、息苦しさを脱しようと、気管支拡張剤をしたけども、もはや効かなくなってきた。
「ゼーゼー、いつになったら普通に呼吸ができるの…」
と薬以外、何をしたらいいのか分からず、ただ耐え忍んでいる。

呼吸がお辛い中、いくつもあるサイトから、当HPにご訪問いただき、ありがとうございます。
当院は、メンタルによる自律神経の不調で来院される方が全患者数の90%以上を占める専門の鍼灸院です。
私は、東洋医学の専門家として、身体・言葉・意識を三位一体で活用する方法を研究している、院長の川上哲寛です。
人の身体は、誰にも、回復力のスイッチが備わっています。あなたの身体は、そのスイッチを押してくれるのを待っています。
これから、東洋医学2000年以上の歴史で培われてきた叡智をベースに、私が、鍼師として20年以上のべ7万人以上の施術実績の経験を通じて発見した、あなたの回復力のスイッチを見つけ出す解決策をお伝えします。
あなたの咳喘息、この中にありますか?
- 一度咳が出だしたら、なかなか止まらない
- 苦し過ぎて、3~5歩ほどしか歩けない(歩行困難)
- 喘鳴が激しすぎて話せない(会話困難)
- 横になると苦しく、座ったまま夜を過ごす(起座呼吸)
- 気道にへばりつく痰さえ取り除けたら楽になるのに
- つばや鼻水が口・鼻から湧き出て止まらない
特に、こんなとき、喘息や咳の発作が起きませんか?
- 夜間~早朝にかけて、季節の変わり目など
- 食べ過ぎ、飲みすぎのとき
- ストレスや疲れが溜まったとき
- 風邪をひいたとき
- 走ったり、激しい運動をしたあと
あなたは、この中で、心当たりある症状ありましたか?
重度の喘息発作は、今のところ、現代医学では、気管支拡張剤や吸入器以外、「これだ」という解決策が見つかっていません。
でも、そんな喘息や気管支喘息でも、あることを見直すだけで改善する方法があります。
だから、

現代医学では、喘息症状は、呼吸器系のトラブルが原因だと言われていますが、本当は、それだけではありません。
実はあまり知られていないのですが、
私たち東洋医学の専門家の間では、脳科学の見解を借りると、ストレスの奥にある「脳の誤作動」が根本原因と考えています。
では、なぜ、脳の誤作動が起こるのか?
これから、その理由と、脳の誤作動を修正して、自然な呼吸を取り戻す方法についてお伝えします。
あなたの身体は、声にならない叫びを上げているのかもしれません
誰もが人生で、つらい出来事や傷つく経験をしています。そのとき湧き上がる「怒り」「悲しみ」「恐れ」—これらの感情は自然なものです。
でも、多くの人はどうしていますか?
「気にしない方がいい」
「考えないようにしよう」
「感情的になるのは良くない」
そう自分に言い聞かせ、その感情を押し殺してきたのではないでしょうか。
押し込められた感情は、別の形で現れます
当院に来院された、ある20代の女性はこう話します。
「症状が出る何カ月も前から、人間関係で思い悩むことがあると、呼吸が浅くなるのを感じていました。まさか、それが咳喘息の原因だとは思いませんでした」
私は、30年近く喘息の暴走に振り回されてきました
実は、私自身、30年近く、気管支喘息に悩まされてきました。
幼い頃から私の体は弱く、保育園では風邪で熱を出しては休む日々。小学生になると、楽しいはずの遠足や旅行の前夜や最中に、突然襲ってくる喘息発作に苦しめられました。
「また発作が出たら…」
この恐怖が常につきまとい、週に一度は自宅から40分もかけて喘息専門の病院に通う日々。予防のための吸入器を手放せない生活が2年も続きました。
中学から大学までは野球部に所属したことで体は少し丈夫になったものの、社会人になってメンタル面の不調を抱えると、再び喘息の発作が私を襲うようになったのです。

言葉では表せない苦しみがありました
喘息発作が最もひどい時は、100mを全力で20本走った後のような息苦しさ。深夜に発作が起こると一晩中仰向けに寝ることもできません。
歩こうとしても2、3歩で立ち止まり、膝に手をついて休む。また歩き出そうとしても…
ゼーゼー、ヒューヒュー、
もう無理…
20代は気管支拡張剤でなんとかしのげていました。しかし30代になると、薬の効果も薄れ、1、2歩歩いただけで息切れで動けなくなる日々。
発作のたびに「これが最期かもしれない」という恐怖と闘っていました。
30年に及ぶ息苦しさからの解放
ところが、40歳を過ぎ、あることをきっかけに私の喘息は完全に消えたのです。
そのきっかけは、一言で表現すると、丁寧に感情と向き合う旅の始まりでした。
特に私を救ったのは、未完了の感情と向き合う勇気でした。
未完了の感情とは何か?
それは簡単に言えば、あなたの人生でまだ消化されず、潜在意識の奥深くに沈殿している感情のことです。
私の場合、それは幼少期からの「悲しみ」と「寂しさ」でした。2歳のとき両親が離婚し、父方に引き取られたものの、実際は祖母に育てられる日々。
そんな事実を受け入れられず、何となく「見捨てられ感」を感じることが多く、心はいつもモヤモヤしていました。でも、その感情と向き合うのが怖くて、ずっと無視し続けてきたのです。
漢方医学が私に教えてくれた真実
興味深いことに、漢方医学では「悲しみ」は肺と密接に関係しているとされています。
私が長年モヤモヤした感情を感じないようにごまかし続けてきたことで、「悲しみ」のエネルギーを肺に生き埋めにしてしまっていたのです。
あなたの回復への道筋をサポートします
私は、様々な経験を通じて、この真実と向き合うようになりました。
40歳を過ぎて、ようやく幼少期の「悲しみ」を消化させることができ、驚くことに長年苦しんだ喘息も完全に消えたのです。
このような私自身の喘息の体験と、鍼灸師としての経験から、喘息症状のメカニズムを整理し直しました。
そこで、未完了の感情を通じて、脳内プログラムと肺や他の内臓を調整するのに効果的なのが、当院独自の『かむかう鍼灸』です。
「かむかう」とは、「考える」のもとの言葉で、心と体を親密に交わらせながら考えることです。
この施術は、4、5本以上、体のあちこちに鍼を刺すものではありません。また、単なる対症療法でもありません。
当院の施術を一言で言うと、
1本の鍼と言葉とイメージで、体と心と脳を三位一体に整え、全身の気と血液の流れを良くすることです。
それにより、スムーズな指令を神経に送れるようになり、自律神経が整っていきます。
回復力はあなたの身体の内側に…
気管支喘息・咳喘息を改善に導くために、何より大切なのは、『身体の声』に耳を傾けることです。
『身体』と対話することで、あなたの心の深い所と繋がり、身体の叡智が引き出されます。
多くの来院された方から、
「病院では聞けなかったことが相談できる」
「身体の声に従ったら、元氣になってきた」
と、喜ばれています。
そんな当院では、初回、鍼灸でお身体を立て直す準備として、『身口意ととのう脳活』と『自律神経言語プログラム』という特別なアプローチで、あなたの自律神経が整っていくようにサポートします。
「自己回復力のスイッチ」を入れる3つのステップ
ステップ1 過去記憶のアップデート
無意識に潜む「誤った信念」を見つけ出し、健全な信念に書き換えます。
ステップ2 未来記憶の再設定
「本当はどんな自分でありたいか」を明確にし、それを感情とイメージを伴った物語として脳に新たに設定します。
ステップ3 エネルギー回路の調整
東洋医学の知恵に基づく、特別なカウンセリングでエネルギー循環を整え、心と体を繋げていきます。
この3つのステップにより、あなたの自己回復力のスイッチが入り、本来の健康と自由を取り戻せるようになっていくのです。
「専門家でさえ知らない」真実があなたを解放する
でも、本当に良くなるの?
そう思われるのも当然です。現状は、残念ながら、「脳の誤作動」を修正できる医師や治療家はほとんど存在しません。専門家でさえ、このような知識を持っている人は少ないのです。だから、あなたがこれまで苦しんできたのは無理もありません。
たとえ、そうだとしても、
あなたは、もう、一人で悩む必要はありません。
脳の誤作動を修正できれば、あなたの自己回復力が目覚め、症状は自然と改善していきます。
当院で、あなたの脳の誤作動を特定し、修正するお手伝いをします。それによって、自律神経が整い、人生のネガティブパターンが崩れ、あなたが本当に望む人生に方向転換する機会となっていくでしょう。
「薬に頼らず元気になりたい」
「早く社会復帰したい」
「もう一度、自由に生きたい」
そう思ったあなたに、ぜひ一歩を踏み出す勇気を持っていただきたいと思います。
検査で原因が分からなくても、大丈夫です。 特効薬がなくても、大丈夫です。
あなたの体には、すでに回復する力が備わっています。
だから、
「あきらめないでください!
身体が求める本当の声に気付くと、
自己回復力のスイッチが入ります」
先行きが見えない状況を心配し続ける代わりに、これから、どうすれば、その力を目覚めるか、一緒に考えてみませんか?
”脳の現在地”見える化ガイドのご案内

6月30日(月)~7月5日(土)
\1日1名限定/
先着7名⇒3名(7月2日現在)
7月5日までにご連絡ください。
ここまでお読みいただいたあなたは、
「もしかしたら自分の不調は、“脳の誤作動”によるものかもしれない」
そう感じ始めているのではないでしょうか。
一方で、
「でも、本当に自分の不調がそれに当てはまるのだろうか…」
そんな迷いや不安も、まだ拭いきれないかもしれません。
吉祥堂では、いきなり治療へ進むのではなく、まず「今の状態を確認すること」ことを大切にしています。
そこで、ご用意しているのが、”脳の現在地”見える化ガイドです。
「ズレ」を言語化すると、次の一歩が見えてくる
このガイドでは、あなたのこれまでの症状の経緯や、生活・思考のパターンを手がかりに、脳のどこで誤作動が起きているのか=「今、何がズレているのか」を一緒にひもといていきます。
薬や対処療法では届かない、「不調の根っこ」=現在地を明らかにし、そこから 回復の方向性 を見出すための時間です。
料金は、特別価格 3,000円(税込)。
ただし、内容にご満足いただけなかった場合は、その場で全額返金いたします。
ご納得いただけた場合のみ、お支払いください。

※明らかな冷やかし・翌日以降のお申し出などは適用になりません。
※この制度は「初回お試し無料クーポン券」ではありません。
こちらの”脳の現在地”見える化ガイドにご関心のある方は、こちらのページへ
あなたの“気づき”が回復の扉を開きます
ご自身の不調について、人に話すのは、不安を感じるかもしれません。
でも、まずは、“今の自分”を見つめ直すことで生まれる、小さな気づきが、あなたの回復の扉をそっと開いてくれる、私は、そう信じています。
📞 ご予約に関するご注意
キャンペーンは【お電話でのご予約のみ】承っております。
初回は大切な確認事項があるため、対話でのご案内をお願いしています。
ご予約の際は、「見える化ガイドの件で」とお伝えください。
※このガイドは【1週間につき7名まで】の人数限定でご案内しています。枠が埋まり次第、受付を終了いたします。
喘息のメカニズム
肺と他の内臓の関係性
気管支喘息・咳喘息の代表的症状として、「呼吸困難・喘鳴・咳・痰」などが挙げられます。
いずれの症状も、呼吸器系のトラブルだけに、肺を中心とする呼吸器そのものに注目をしがちです。
肺に限らず、全ての内臓は、相互の関係性で人体を支えています。なので、肺以外の内臓との関連に注目する必要があります。
そのことを知るために、下の図をご覧になってください。

上の図は、肺が横隔膜より下の各内臓と『交流』している模様を表しているものです。
肺が健全に呼吸活動を維持するには、横隔膜を介して、各内臓と上下の『交流』がスムーズになされていることが必要です。
つまり、肺の呼吸機能は、横隔膜より下の内臓に支えられています。
何らかの要因で、肺と各内臓との上下の『交流』がスムーズがいかなくなる場合があります。
そのトラブルが肺に及んで、肺で吸った空気が、横隔膜より下に降りりにくくなる症状が喘息です。
以上のことから、肺と、横隔膜の下の内臓の間で、「どんな上下の『交流のトラブル』から生じているか?」を見極めることが、喘息の処置において重要です。
では、その上下の『交流トラブル』が、どんなとき生じるのかを、次にみていきます。
呼吸器のトラブルになりやすい要因
喘息になりやすい要因は、肺と横隔膜より下の内臓の、上下の『交流トラブル』です。
このトラブルは、肺由来のものもあれば、横隔膜より下の内臓から生じたものものあります。
では、どんなトラブルが生じると、肺に影響するか、そのことを象徴的に表した図が、下の図です。


呼吸器のトラブルのメカニズム
肺が管理する「鼻~気道の粘膜」と、肺が収まっている胸郭内の最下層の横隔膜、この2つの膜の役割について、ご説明します。
いずれの膜に共通して言えることは、外部環境と、生命エネルギーの生成に関わる「お腹の内臓」との間に挟まれている、いわば、中間管理職のような役割があります。
これを簡単に模式化すると、
外部環境⇒粘膜・横隔膜⇐その他の内臓
と表せます。
簡単に言うと、粘膜・横隔膜は、それぞれ内側と外側を隔てる境界の役割があります。
まず、気温変化、あるいはウィルスなどの外部因子に対し、最初の防波堤である皮膚を通り越し、次の外部因子との戦いの場が、鼻や気道の粘膜です。
そこから、外部因子が気道粘膜を通り越した際、それが横隔膜から下に移らないように防波堤の役割してくれているのが横隔膜です。
横隔膜は、横隔膜より下で生じた内臓の異変も、胸郭内に移さないようにも守ってくれています。
粘膜と横隔膜のいずれにしても、体の外と中から、両方のトラブルが全身に広がっていかないように、私たちの体を守ってくれています。
しかし、粘膜・横隔膜の力にも限界があります。この限界を超えた時に、各内臓の中で最も弱い内臓に、真っ先に影響が及びます。
その内臓が、肺なのです。
体の外と中からの問題が重なり合って、上下の交流トラブルが生じることで、肺に負担が生じやすくなるのです。
肺が関わる症状の出方は、全体の免疫力の強弱により、花粉症・アトピー・肺炎など、人それぞれ症状の出方が異なるだけです。喘息は、肺症状の一つにしか過ぎないことをご理解ください。
ここまでを簡単にまとめますと、喘息症状が現れるまでに、
気候変化・ウィルス・細菌などの外部因子
or
横隔膜から下の内臓の問題
⇒横隔膜を隔てての上下の交流トラブル
⇒肺症状の一つとして喘息症状
という、一連の因果関係があります。
この因果関係を無視して、いくら気管支拡張剤で気管支を広げても、喘息は根本的に克服できません。
これから、もう少し具体的に、どんな内臓の問題が、粘膜と横隔膜を介して、最終的に、呼吸器である肺に及んで、喘息発作が起こるのか、そのメカニズムを解説していきます。
実喘
1.「胸郭内の熱」タイプ

ストレス・過緊張・運動不足は、気の流れを滞らせます。これを、専門的に気滞と呼びます。
気滞が生じると、特に、気の流れを管理する肝の臓に負担がかかります。
この内臓の問題を専門的に、「肝うつ気滞」と言います。
気滞が長期に及ぶと、気は陽の性質のために、熱化します。
この現象を、専門的に「肝うつ化火」と呼んでいます。
また、気滞の長期化により、肝の臓は横隔膜を隔てて、胸郭内の肺や気管支の方に偏って、気を突き上げます。
単純に、気のうっ滞からの突き上げを、「気逆」と呼び、それが肝気のうっ滞から生じたものであれば、「肝気上逆」と呼びます。
気逆により、肺で吸った気が下に降りにくくなって、呼吸困難や咳を起こります。
「風邪を引いた後に風邪症状は治ったけど咳だけが長引く」、「神経性咳嗽」、「咳喘息」と呼ばれるものの多くは、肝気の突き上げが関与しています。
この場合、胸郭内の気の流通を改善すると共に、上方に偏った気の流れを下に降ろす施術を行います。
2.「胃腸のトラブル」タイプ

食べ過ぎ・冷飲食の過多、あるいは元々消化器が弱いといった要因で、胃腸内を流れる気や水の流通が悪くなることがあります。
そうなると、お腹にガスや水毒が溜まりやすくなります。
特に水の流れが悪くなった水毒が、腹腔内から胸膈内に侵入してくると、気管支や肺胞に痰がへばりつきます。
これにより、呼吸困難、喘鳴、痰といった症状が現れます。
この場合、水毒が、外に、汗や小便として排出しやすくするために、体内の水道掃除のような施術を行います。
3.「気象変化⇒呼吸器」タイプ

上記のタイプは、体の外の外部因子の気象変化が、皮膚・口・鼻などから侵入して、肺に負担を掛けて現れる喘息発作です。
体を侵襲するような気象因子を、漢方医学では外邪と呼びます。
外邪の中で喘息に繋がる外邪は、風・寒・湿の邪です。
この外邪が、体表面上で体を防衛している衛気に対して、ちょっかいをかけて、より肺の機能の低下が起きる場合があります。
外邪の性質を見極めながら、負担がかかった肺の呼吸機能を助ける施術を行います。
虚喘:「お腹の虚弱」タイプ
肺脾腎のいずれかの内臓が弱ると、
「外気を体内に取り込みにくくなる」
「外邪への抵抗力が弱くなる」
「水の流通・吸収・排泄異常が生じる」
ために喘息になりやすくなります。

4.肺脾の虚
特に、呼吸器である肺と消化器である脾胃は密接に繋がっています。
肺は、脾胃が消化吸収にエネルギーによって支えられることで、
「呼吸活動」「外部環境への適応」「水分代謝の一端」
といった役割を果たせます。
この「肺脾の虚」による喘息の多くは、消化器と呼吸器が成長しきれていない、乳幼児に多い傾向にあります。
たとえば、そんな乳幼児が、冷たい飲み物を飲み過ぎるとします。
すると、脾胃で処理しきれない水が、水毒(水飲・痰飲)として胃腸に溜まりやすくなります。
この水毒が、痰の材料となって、肺に溜まることで、喘息のきっかけになります。
この「肺脾の虚」による喘息の場合、肺脾の機能を高めながら、水毒を排泄しやすいような処置を行います。
5.肺腎の虚
呼吸機能において、吸気を深くする働きをする内臓は、腎の臓です。
この腎の臓は、脾胃が生成したエネルギーを貯える役割があります。
腎の臓の働きが弱まると、息を深く吸えないために、浅い呼吸になります。
腎虚による喘息の多くは、加齢によるものです。
この腎の機能低下による喘息はの場合、腎の「気を下に納める」働きを高める処置を行います。
6.肺脾腎の虚
4と5の混合型です。
この肺脾腎の混合型は、5からの移行によります。
あるいは4の状態が、長年続いたものの移行もあります。
この場合、「陽虚」という、温めるエネルギーが不足する、冷えの症状が現れます。
虚実挟雑:虚実が入り混じる状態
代表的な「喘息発作の体質」として、エネルギー停滞の実喘と、エネルギー不足の虚喘をご紹介しました。
実際の臨床では、このようにきっちり分けられず、虚実が複雑に入り組んでいる症状として現れています。
私の喘息の場合
そこで、私の喘息の実例として、ご紹介します。
〇幼少期~小学生
虚弱体質なうえに、炭酸ジュースを飲みすぎていたことから、
「④肺脾の虚」+「②胃腸のトラブル」
の併発型でした。そして、その下地の上に、「③気象変化」によってカゼを引きによる喘息も起こしていました。
〇中学生~大学生
中学3年生時、砂ホコリを吸っての喘息
高校3年生時、遠征合宿中の喘息、ペットを飼っている友人宅に行った際の喘息、
部活引退後、運動不足になっている中、久々にマラソン大会で走った際の、運動誘発性の喘息
いずれも、
「①胸郭内の熱」の手前の
「胸郭内の気のうっ滞」
の喘息です。程度としては、すぐに回復する軽い喘息でした。
〇20代半ば~30代後半
仕事でのストレスが度重なった状態で、飲食の不摂生が度々ありました。すなわち、
「①胸郭内の熱」+「②胃腸のトラブル」
の併発型でした。
当時の喘息の特徴は、
●「脂こい食べ物」では、黄色の痰が気管支にへばりつく
●ビールを飲んだ晩、深夜寝ていると、よだれが口から湧き出てくるうえに、白濁でスライム状の痰が気管支に絡む
といった喘息発作です。このときの喘息が、先に述べた高度の喘息発作で、自分自身の喘息の歴史の中で、最も苦しかった時期でした。
これらのことから、私は、1~4の喘息発作を経験しました。
こうして、改めて、自分自身の喘息を整理することで、自分の体質の弱点を理解しやすくなります。
私の場合、漢方鍼灸の学びを深めて、ようやく自分の喘息のタイプを理解できるようになりしました。
私自身の経験と、実際の臨床を踏まえ、喘息発作を克服するには、
自分の体質を理解し、
喘息発作に繋がる生活習慣を避ける
これが、喘息発作を根本的に克服する、一番の方法である、と考えています。
ここまでの当ページの内容が、あなたの喘息体質が改善する、何かしらの参考になれば何よりです。
院長 ごあいさつ
臨床20年以上
のべ7万人以上の施術実績

【経歴】
川上 哲寛(かわかみ てっかん)
●早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業
●神奈川衛生学園専門学校卒業
2002年 北辰会現会長の藤本蓮風先生の下で学ぶために、単身で東京から大阪に移住
2009年 大阪市北区の天満にて「漢方鍼灸 かわかみ吉祥堂」開院
2019年 院名を「漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂」に変更
かつて、病弱だった私は、鍼灸、漢方薬、潜在意識の先生方のおかげで、喘息が起こらない体になりました。
そして、私自身、鍼灸師として活動してきて
身体はスゴイ、完璧だ!
ということを、何度も実感しています。
そんな私だからこそ果たせる役割があります。それは、
1本の鍼と言葉と意識で
身体の叡智を引き出し、
その人本来の姿を取り戻す
お手伝いすることです。
どこに行っても良くならない症状でお悩みの方、まずは一度、当院にご相談ください。
あなたが症状改善の先の世界に歩めるよう、サポートします。
漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂
院長 川上 哲寛
医師からの推薦の声

テッカンさんとは、潜在意識の講座で一緒に学んだ仲間です。 その講座では、テッカンさんは、受講生の中で最も症例を投稿した数が多く、誰よりも熱心な印象を受けました。
テッカンさんのカウンセリングにおける、クライアントさんからの引き出す技術には目を見張るものがあります。
きっとどんな悩みや不安にも親身に寄り添いつつ、その人本来の輝きを取り戻させてくれるはずです。医師の私からも安心してお任せできる鍼灸師です。1度、テッカンさんとお話しをしてみて下さい。
きっとこれまでの鍼灸やカウンセリングとは異なる結果が得られることでしょう。
篠原 岳さん/内科医師・医学博士
雑誌掲載


当院の施術には、次のような、他にはない3つの特徴があります。

『かむかう鍼灸』で、身体と対話することで、あなた本来の回復力が引き出されていきます。

『身口意ととのう脳活』で、あなたがこれまで言葉に表現できなかった、「身体の声」に気付けるようになります。

症状の裏側には、あなたならではの葛藤が隠れています。葛藤を言葉で表現することで、これまで抑え込んでいた感情が解放され、自然とエネルギー循環が良くなっていきます。
このように、当院の施術は、ただの「対症療法」でも、流行に乗っかった「美容鍼灸」でもありません。
1本の鍼と、ひとつの言葉で、身体・心・脳の三位一体を整える、それが、当院のスタイルです。
私たちは、身体に触れながら、あなたの「感じていなかった感情」や「言葉にできなかった想い」に寄り添い、“からだの深い記憶”をやさしくほぐしていきます。
その結果、神経系への過剰なブレーキが解除され、あなたの回復力を引き出していきます。

ここまでご覧になって、少しでも「楽になりそう」と可能性を感じたなら、今すぐ、この動画下にあります『LINEに登録する』と書かれた、緑色のボタンをタップしてください。
そうすれば、LINEのリッチメニューから、当院オリジナルのセルフケア『おやすみ前の自律神経ゆるまるケア』を入手できます。
1日5分、このゆるまるケアをやることで、その日にあったモヤモヤがリセットされるでしょう。
ご案内動画
LINE登録限定プレゼント
本気で、自律神経症状と向き合いたいあなたへ

症状は、あなたを苦しめるために存在しているのではありません。
それはむしろ、心や人生から届けられた、大切なメッセージなのです。
今この瞬間、
そのメッセージにそっと耳を傾けることができたなら──
これから先、どんな未来がひらけていくでしょうか?
世界が混迷を深める今の時代。
だからこそ、自分の内側にある回復する力を信じてみてほしいのです。
症状を変える鍵は、
誰かの言葉でも、薬でもなく──
「今のあなたのご決断」にあります。
数ある選択肢の中から、
もし、吉祥堂を選んでくださったなら──
あなたがもう一度、明るく、穏やかに笑って過ごせる日々へと向かえるように、
私たちは心をこめて、全力でサポートいたします。
どうぞ、ご縁を感じていただけた方からのご連絡を、心よりお待ちしております。
漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂
院長 川上 哲寛
スグに症状を良くしたければ…

ご予約の方はお電話を、
今すぐタップ
してください。
お電話ありがとうございます、
漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂でございます。