実際に、3つのストーリーの情報は、、次のような手段で収集していきます。
〇人生・体調のストーリー⇒問診(主に、お話しを「聞く」)
〇ツボのストーリー⇒体表観察(主に、体に「触れる」)
この「聞く」「触れる」とという、極めて人間の原始的な情報収集によって、患者さんの疲れ具合を確認していきます。
漢方医学では、疲れ具合を示す指標として、虚実という「疲れのものさし」を設定しています。
「虚」はエネルギー不足を、「実」はエネルギー停滞を示します。
この虚実をイメージとして表すと、下のようになります。
分かりやすく言うと、
虚:何かをするとすぐエネルギーを消耗してしまう、ヘロヘロの弛緩状態。記号で示すと凹
実:じっとしていると余計に落ち着かなくなる、イライラの緊張状態。記号で示すと凸
です。
漢方医学では、疲れは、主に内臓機能とエネルギー(血液)循環の不調によるものと考えています。
鍼灸師は、お腹、背中、そして手足などのツボに触れていきます。そのツボから、「どの内臓が、どのようなエネルギーの状態になっているのか」を察知し、患者さんのリアルな疲れ具合を推し量っていきます。
そのうえで、1本の鍼で虚実の凹凸を平らにするようにして、内臓機能と血液循環を整え、結果として本来の疲労回復UPさせていくのです。
このような疲労回復UPシステムが、2000年以上の年月をかけて、整えられてきました。
これが、漢方鍼灸が自律神経症状に強い理由です。
ここで、一つツッコミを入れるなら、
ツボの虚実を平らにする(因)⇒内臓機能+血液循環を整える(縁)⇒疲労回復UP(果)
の因縁果関係で、一つ抜けている部分があります。
それは、
「内臓機能+血液循環を整える(縁)」⇒?⇒「疲労回復UP(果)」
というように、(縁)と(果)の2つの間に、「?」に対する説明が抜けている点です。
この「?」は何か?それは、
新陳代謝を促す
です。「疲労回復UP(果)」という結果を得るためには、「新陳代謝を促す(縁)」という条件が必要です。
この因果関係については、スペースの都合上、ここでは述べません。詳しくは、「だから、疲れの回復が一番、大事」をご覧ください。
虚実の簡単な見極め方と疲れ対策
ここで、最後に、一般の方でも分かる、虚実の見極め方をお伝えします。
虚実を見極められることで、週末、あるいは休日に「疲れた~」と感じたら、そのあと、具体的に、どう対処すればいいかが分かります。
「虚」型の疲れ
●「虚」型の疲れ
少し歩いただけで、息切れがして疲れを感じるのでしたら、それは「虚」です。そんな時は、お家でゆっくりお休みしてください。このような過ごし方を消極的疲労回復といいます。
ただし、家でじっとしていて色々頭の中で考えごとばかりしていると、それだけで疲れてしまいます。いわゆる、考え疲れです。
だから、映画や漫才を見たりなど、ご自身にとって、考え事を忘れられるような楽しいことをして、気を紛らわしてください。
「イライラした気分」を笑いで飛ばすという意味では、笑うことは、次の「実」型の疲れにも有効です。
「実」型の疲れ
●「実」型の疲れ
30分から1時間ジーっとしていて、しんどくなれば、それは「実」です。そんな時は、体を動かしたほうが、疲れが取れます。このような過ごし方を積極的疲労回復法といいます。
たとえば、30~40分ぐらい、ゆっくりお散歩したりしてください。ヨガや太極拳もおススメです。
この記事に関する関連記事
- ひどい頭痛の原因は「頭」じゃない! 漢方医学が教える5つの体質別アプローチ
- 症例4 肩こり、耳鳴、頭痛、胃痛、扁桃炎
- ひどい頭痛につながる「内臓の疲れ」5つのパターン
- なぜ、ひどい頭痛になるのか?~頭痛のキホン
- 婦人科症状のお悩みで、当サイト初訪問のあなたへ~院長からのご挨拶
- 自律神経症状のお悩みで、当サイト初訪問のあなたへ~院長からのご挨拶
- 婦人科疾患のお悩み相談室~初訪問の方
- 自律神経の乱れって、どうすれば改善できるの?
- アトピー・蕁麻疹改善の症例報告 症例2 20年続いたアトピー症状の改善
- アトピー・蕁麻疹改善の症例報告 症例1 風邪引き後のじんましん
- 症例2 風邪引き後に2週間続く咳喘息
- 心療内科・精神科疾患改善の症例報告 症例2 ストレス障害(適応障害)
- 心療内科・精神科疾患改善の症例報告 症例1 うつ症状に伴うパニック発作
- 婦人科疾患改善の症例報告3 症例3 閉経前の子宮筋腫に伴う不正出血
- 婦人科疾患改善の症例報告 症例2 PMS症状と更年期様ののぼせ
- 症例5 物心ついた頃からの倦怠感
- 症例4 肩こり、耳鳴、頭痛、胃痛、扁桃炎
- 症例3 過労時に伴うめまい、首・肩のこり
- 症例2 耳閉感の伴う耳鳴と特発性難聴
- 症例1 めまい、過呼吸、後頭部痛
- あなたの肋骨、固まっていませんか?
- 咳喘息も漢方鍼灸で改善します





お電話ありがとうございます、
漢方鍼灸院 大阪市てんま吉祥堂でございます。